Luna DisplayがMac miniで動かない!
こんにちは。でぃーです。
先日からiPadやMacをMacのサブディスプレイにできるLuna Displayを使っているのですが
Mac miniではうまく動かず使えていませんでした。
この件、一晩寝て頭スッキリ状態でトラシューしたら解決できたので共有です。
Mac miniでLuna Displayが動かない方必見。どうぞ🤗
目次
Luna Displayとは
Luna DisplayはMacにiPadや他のMacをディスプレイとして接続できるようにするアプリ。
ディスプレイ側でもiPadではタッチ操作が、Macではキーボード・マウス(トラックパッド)操作が可能。
利用にはUSB-CもしくはMini DisplayPortに繋ぐドングルが必要。
Mac miniで動かない!
Mac miniの画面をMacBookに映して6コアMacBook 12インチ(ファンレス)だ〜〜〜〜wwwってしたかったのですが
Mac miniから画面を飛ばそうとすると一向に成功しない。
iPadにも映りません。
これが業(カルマ)ってやつかと思いました。
状況
- Mac miniへドングル接続、Luna Displayレディ状態
- iPadやMacBookから接続試行
- 接続処理は走る>失敗(以下のエラー画面表示)

Oops! じゃねんじゃ😡
使用環境
項目 | 内容 |
---|---|
機種 | Mac mini 2018 |
OSバージョン | 10.14.6 |
ディスプレイ | UltraFine 5K Display |
Lunaバージョン | 4.0.1 |
接続先デバイス | iPad 2 / MacBook Early 2015 |
ルーター | AirMac Extreme 2013年モデル |
交際ステータス | 独身 |
初回デート費用 | 相手と相談して決める |

Mac miniの映像出力仕様
もしやと思ったので見てみます。
以下の組み合わせの最大ディスプレイ構成(同時使用)に対応:
Mac mini – 仕様 – Apple(日本)
最大3台のディスプレイ:
Thunderbolt 3経由で接続した4,096 x 2,304ピクセル解像度、60Hzのディスプレイ2台と、HDMI 2.0経由で接続した4,096 x 2,160ピクセル解像度、60Hzのディスプレイ1台
または
最大2台のディスプレイ:
Thunderbolt 3経由で接続した5,120 x 2,880ピクセル解像度、60Hzのディスプレイ1台と、HDMI 2.0経由で接続した4,096 x 2,160ピクセル解像度、60Hzのディスプレイ1台
ここが怪しい
5Kディスプレイを使ってる場合HDMIでなら1台ディスプレイ追加可能。
LunaのドングルはUSB-C。
Lunaの技術詳細は不明ですがこのドングルがディスプレイ接続をエミュレートしてるなら台数オーバーです。
というわけで5Kディスプレイのケーブルを抜いてみたのですが状況に変化なし。
相変わらずOops! 言ってます(画面共有でMacBookから確認)。
ヘッドレスモードを試してみる
Mac起動後に5Kディスプレイを抜くんじゃなく外した状態で起動すればよいのでは?
我ながら的を射た仮説です。

大丈夫。Luna経由のディスプレイのみでMac miniを使うヘッドレスモードがあります。

ヘッドレスモードとは
前述の通りMac miniに直接ディスプレイを繋がずLuna経由のiPadもしくはMacをメインディスプレイとして利用するモード。
With Luna Display, you can use your iPad as the primary display for your Mac mini!
Use the iPad as the Main Display for Mac mini – Luna Display
ヘッドレスモードのセットアップ
Lunaドングルの挿さったMacで起動時オートログインを設定後
ディスプレイを外して起動すればOK。
以下は公式による解説ページ。
Use the iPad as the Main Display for Mac mini – Luna Display
1. 自動ログイン設定
システム環境設定>ユーザとグループ>ログインオプション>自動ログイン


ログインするアカウントを選んでください。
※ FileVaultが有効な場合は直でLunaに映せません。無効化は自己責任で行ってください。
2. Mac mini電源オフ
メインディスプレイが5KじゃなければLunaでサブディスプレイと繋いだあとメインのケーブルを外せばOKです。
3. Mac miniからディスプレイのケーブルを抜く
4. Mac mini電源オン
何も見えませんがオートログインを設定したので待ってれば立ち上がります。
5. ディスプレイにしたいデバイスでLunaのレシーバーアプリを起動
iPadならLuna Displayアプリ、MacならLuna Secondaryアプリ。
というわけで
Mac miniで動いた!
(^-^)v
まとめ
Mac miniがLuna Displayでスレーブデバイスと繋がらない原因は
5Kディスプレイを使っていると追加の映像出力ができないというMac miniの仕様(HDMI接続を除く)。
これは、つまり、どういうことかというと、
でぃーの環境ではLuna DisplayでMac miniをデュアルディスプレイ化できない
ということです。
もちろんMac miniに繋いでいるのが5Kより低い解像度のディスプレイなら使える(はずな)のでご安心を。
みなさまのご参考になればさいわいです🤗